
2021年の大雪(たいせつ)はいつ❓そもそも大雪とは❓大雪の過ごし方を知りたい。大雪の頃の体調管理も気になる。大雪の時期の行事も知りたい❗️
この記事では、二十四節気の大雪について東洋医学的な観点から、みなさまの健康づくりに役立つ情報をまとめてみました。
目次
🔳1. 大雪とは❓ |
🔳2. 二十四節気と七十二候 |
🔳3. 大雪と東洋医学との関連 🔳4. 大雪における心と体の変化 |
🔳5. 大雪(期間中)の行事 🔳6. まとめ |
🔳1. 大雪(たいせつ)とは❓
大雪は毎年12月7日頃です。2021年は12月7日のため、次節気である冬至(2021年は12月22日)の前日までが大雪の期間です。
山々は雪に覆われ、地域によっては平地でも雪が降り積もり、いよいよ本格的な冬の到来を告げる頃です。
古事には熊が冬眠する頃とも記され、木々の葉は北風に除かれる等、寒い冬に適応する動植物の様子がみられる頃です。
🔳2. 二十四節気と七十二候
つぎに、二十四節気を表にまとめてみます。
また、大雪は七十二候(しちじゅうにこう)により、さらに細かく表現されるので、そちらもまとめてみます。
※七十二候とは二十四節気をさらに5日ずつに分けた期間です。また、自然(季節)の移り変わりや動植物の様子
を表したものです。古代中国で考案されましたが、日本では明治期に改訂した「略本歴」が主に使われます。
参考:Wikipedia フリー百科事典「七十二候」https://ja.wikipedia.org/wiki/七十二候
●表:二十四節気
春 (節月/グレゴリ歴) |
夏 (節月/グレゴリ歴) |
秋 (節月/グレゴリ歴) |
冬 (節月/グレゴリ歴) |
立春(1月/2月4-5日) |
立夏(4月/5月5-6日) |
立秋(7月/8月7-8日) |
立冬(10月/11月7-8日) |
雨水(1月/2月18-19日) |
小満(4月/5月21-22日) |
処暑(7月/8月23-24日) | 小雪(10月/11月22-23日) |
啓蟄(2月/3月5-6日) |
芒神(5月/6月5-6日) | 白露(8月/9月7-8日) | 大雪(11月/12月7-8日) |
春分(2月/3月20-21日) |
夏至(5月/6月21-22日) | 秋分(8月/9月23-24日) | 冬至(11月/12月21-22日) |
晴明(3月/4月4-5日) |
小暑(6月/7月7-8日) | 寒露(9月/10月8-9日) | 小寒(12月/1月5月-6日) |
穀雨(3月/4月20-21日) | 大暑(6月/7月22-23日) | 霜降 (9月/10月23-24日) | 大寒 (12月/1月20-21日) |
●表:大雪と七十二候
大雪 |
「暦便覧」 |
雪いよいよ降り重ねる折なれば成 |
いよいよ雪が降り積もり本格的な冬となる頃です。 |
七十二候 |
59候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 意味:天地の気が塞がって冬となる。 |
60候 熊蟄穴(くまあなにこもる) 意味:熊が冬眠のために穴に隠れる。 |
61候 鱖魚群(さけのうおむらがる) 意味:鮭が群がり川を上る。 |
🔳3. 大雪と東洋医学の関連
大雪は二十四節気の21番目です。
冬は気を蔵す季節、万物は閉塞して気を秘めながら固まり来春に備えます。
大雪のは、地域によっては平地でも雪が降り積もり、いよいよ本格的な冬の到来を告げる頃です。
古事には熊が冬眠する。と記され、木々の葉は北風に除かれる等、寒い冬に適応する動植物の様子が伺えます。
東洋医学的に捉えると、大雪は前節の小雪と同様、東洋医学の根幹の一つ陰陽論の陰陽消長(いんようしょうちょう)に相当します。
陰陽消長とは、陰陽の盛衰(消が衰、長が盛)量的変化を意味します。
例えば、昼(陽)から夜(陰)となる時間の流れは、昼(陽)が衰えて夜(陰)が盛んになることで、寒熱の量的な変化も生じます。この例を陰陽消長で表すと、陽消陰長となります。
また、陰陽消長は日内の変化にとどまらず、日毎、年内、年毎にもその法則が働いています。
そして、自然界、季節においても陰陽消長の法則にしたがうのです。
例えば、夏から冬へ向かうのは陽衰陰長であり、冬から夏へ向かうのは陰衰陽長となります。
春夏秋冬、季節の巡りは陰陽消長で表せますが、大雪の頃は陰陽消長を感じるのには適当な頃と思います。
東洋医学には「自然と人とは一つである(天人合一思想)
さらに、東洋医学には「心と体は一つである(心身一如)という考え方もあります。自然(季節)が変化すれば心も変化し、その心理状態に呼応する変化が体にも起こります。その逆も同様で相互に影響するのです。
したがって、大雪の頃は今までと異なる微妙な変化が生じるのは生理的であり「陰陽消長」を意識して、後の現象に適応するように過ごすことが大切となるのです。
それでは、これらを踏まえて以下に記す内容をヒントに、健康づくりに生かしてみてください。
🔳4. 大雪における心と体の変化
大雪の特徴をもう一度振り返ってみます。
それは「地域によっては平地でも雪が降り積もり、いよいよ本格的な冬の到来を告げる頃です。古事には熊が冬眠する頃とも記され、木々の葉は北風に除かれる等、寒い冬に適応する動植物の様子が伺える頃」です。
なので、この大雪の特徴や変化は、似たような現象として心や体にも起きているのです。
例えを記してみます。
例)大雪を迎えた。寒いので全身がちぢこまります。が、その割には肩のコリ感は少ない。
いよいよ雪も降り重なる頃、寒さも増し肩の筋肉はより硬くなります。人によっては全身がちぢこまり全身あちこちコリ感を訴える人もいるでしょう。
これらは季節に見合った生理現象、一見、筋肉は凝集して硬くなりますが外気に触れる面積を狭め、寒さに適応す反応ともいえます。
また、生体は基礎代謝が高めめて体温を維持しようとします。
したがって、寒く肩こりもより硬く、体がちぢこまっても相対的にコリ感が少ないのです。
しかし、ここで油断をしてケアしないと筋肉の細胞の数が減り筋肉による熱の産生も減るため、筋肉の硬さもコリ感も増します。
ポイントは陰陽消長❗️基礎代謝を高め(陰)ても、寒さ(陰)は確実に増すので適宜対応すあるのです。
例えば、降り積もる雪は一定の感覚で雪かきをするように、肩こりや全身も一定の感覚でマッサージ等でケアする。また、冷たい飲み物は控える。などの対策をしましょう。
また、大雪の頃は、熊が冬眠する頃とも古事には記されるため少し意識をしたい。
ヒトには生命維持の極限まで代謝を下げる能力が備わっているが、冬眠せづに冬の夜を過ごしたため、前頭前野が進化したといいます。これが知的な推論をする脳の発火が促された。とのことです。
冬眠を選ばなかったヒトとして、体のケアと脳・心に向き合うには良い節気ではないでしょうか。
大雪をどう過ごせば良いか。とか、大雪の体調を管理したい。という方、大雪を知って適応してみましょう。
心身は様々な変化、兆し(きざし)として現れます。是非、自身の心と体の声に耳を傾けてみてください。
🔳5. 大雪(期間中)の主な行事
最後に大雪の主な行事をまとめてみました。
大雪に開催される行事を楽しみながら過ごしてみるのも良いかと思います。
●表:大雪の主な行事
期間 | 内容/開催地 |
12月7日〜12月21日 | ・二十四節気の21番目。三冬(初冬、仲冬、晩冬)の仲冬(大雪と冬至) |
12月7日 |
・大雪 |
12月7日〜 |
・大根tき:/京都府 釈迦堂 |
12月8日 |
・針供養:/主に関西地方 |
12月13日 |
・正月事始め:煤払い(すすはらい)/全国 |
12月14日 |
・討ち入りの日 |
12月15日〜 |
・春日若宮おん祭:/奈良県 |
12月16日〜 | ・気多の鵜祭:/石川県 |
12月17日〜 | ・羽子板市:/東京都、神奈川県、福岡県など |
その他 |
・各地域で様々な小雪の行事が開催されます。 ※12月は納め水天宮など、納め行事が多く行われます。 |
🔳6. まとめ
🔳1. 大雪は二十四節気の21番目で毎年12月7日頃、り、地域によっては平地でも雪が降り積もる頃。 |
🔳2. 一年は二十四節気に分けあれ、さらに七十二候により自然の巡りや動植物の様子が表現されている。 |
🔳3. 東洋医学では自然と人とは一つ。と捉えるため二十四節気における季節の巡りを心身に当てはめて捉える。 |
🔳4. 「陰陽消長」を意識、相対的に維持された心身の状態に気づきましょう。また知的に物事を推論しょう。。 |
🔳5. 大雪に開催される行事を楽しむことも、大雪に適応した心身づくり、健康づくりとなり得る。 |
次回12月22日の冬至です。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
院長 ミヤサン
コメントをお書きください