
2021年の小雪(しょうせつ)はいつ❓そもそも小雪とは❓小雪の過ごし方を知りたい。小雪の頃の体調管理も気になる。小雪の時期の行事も知りたい❗️
この記事では、二十四節気の小雪について東洋医学的な観点から、みなさまの健康づくりに役立つ情報をまとめてみました。
目次
🔳1. 小雪とは❓ |
🔳2. 二十四節気と七十二候 |
🔳3. 小雪と東洋医学との関連 🔳4. 小雪における心と体の変化 |
🔳5. 小雪(期間中)の行事 🔳6. まとめ |
🔳1. 小雪(しょうせつ)とは❓
小雪は毎年11月22日頃です。2021年は11月22日のため、次節気である大雪(2021年は12月7日)の前日までが小雪の期間です。
この頃から冷え込みが厳しくなり始めます。わずかだが平地でも雨が雪へと変わり降る頃なので小雪といいます
秋を彩った紅葉は散り、黄色く色づいたイチョウの葉も散る頃です。また柑橘類が黄色く色づく頃でもあります。
🔳2. 二十四節気と七十二候
つぎに、二十四節気を表にまとめてみます。
また、小雪は七十二候(しちじゅうにこう)により、さらに細かく表現されるので、そちらもまとめてみます。
※七十二候とは二十四節気をさらに5日ずつに分けた期間です。また、自然(季節)の移り変わりや動植物の様子
を表したものです。古代中国で考案されましたが、日本では明治期に改訂した「略本歴」が主に使われます。
参考:Wikipedia フリー百科事典「七十二候」https://ja.wikipedia.org/wiki/七十二候
●表:二十四節気
春 (節月/グレゴリ歴) |
夏 (節月/グレゴリ歴) |
秋 (節月/グレゴリ歴) |
冬 (節月/グレゴリ歴) |
立春(1月/2月4-5日) |
立夏(4月/5月5-6日) |
立秋(7月/8月7-8日) |
立冬(10月/11月7-8日) |
雨水(1月/2月18-19日) |
小満(4月/5月21-22日) |
処暑(7月/8月23-24日) | 小雪 10月/11月22-23日 |
啓蟄(2月/3月5-6日) |
芒神(5月/6月5-6日) | 白露(8月/9月7-8日) | 大雪(11月/12月7-8日) |
春分(2月/3月20-21日) |
夏至(5月/6月21-22日) | 秋分(8月/9月23-24日) | 冬至(11月/12月21-22日) |
晴明(3月/4月4-5日) |
小暑(6月/7月7-8日) | 寒露(9月/10月8-9日) | 小寒(12月/1月5月-6日) |
穀雨(3月/4月20-21日) | 大暑(6月/7月22-23日) | 霜降 (9月/10月23-24日) | 大寒 (12月/1月20-21日) |
●表:小雪と七十二候
小雪 | |
「暦便覧」 | |
冷ゆる故に雨も雪となりてくだるがゆえ成 |
|
冷えるため雨が雪となり降る頃です。 |
七十二候 |
58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず) 意味:虹を見かけなくなる。 |
59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 意味:北風が木の葉を払い除ける。 |
60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 意味:橘の実が黄色くなり始める。 |
🔳3. 小雪と東洋医学の関連
小雪は二十四節気の20番目です。
陽射しは弱まり冷え込みが厳しくなる。わずかだが雨が雪へと変わり降る頃です。
黄色く色づいたイチョウの葉も散り北風に除かれます。また柑橘類が黄色く色づく頃でもあります。
東洋医学的に捉えると、小雪は東洋医学の根幹の一つ陰陽論の陰陽消長(いんようしょうちょう)に相当します。
陰陽消長とは、陰陽の盛衰(消が衰、長が盛)量的変化を意味します。
例えば、昼(陽)から夜(陰)となる時間の流れは、昼(陽)が衰えて夜(陰)が盛んになることで、寒熱の量的な変化も生じます。この例を陰陽消長で表すと、陽消陰長となります。
また、陰陽消長は日内の変化にとどまらず、日毎、年内、年毎にもその法則が働いています。
そして、自然界、季節においても陰陽消長の法則にしたがうのです。
例えば、夏から冬へ向かうのは陽衰陰長であり、冬から夏へ向かうのは陰衰陽長となります。
春夏秋冬、季節の巡りは陰陽消長で表せますが、小雪の頃は陰陽消長を感じるのには適当な頃と思います。
東洋医学には「自然と人とは一つである(天人合一思想)
さらに、東洋医学には「心と体は一つである(心身一如)という考え方もあります。自然(季節)が変化すれば心も変化し、その心理状態に呼応する変化が体にも起こります。その逆も同様で相互に影響するのです。
したがって、小雪の頃は今までと異なる微妙な変化が生じるのは生理的であり「陰陽消長」を意識して、後の現象に適応するように過ごすことが大切となるのです。
それでは、これらを踏まえて以下に記す内容をヒントに、健康づくりに生かしてみてください。
🔳4. 小雪における心と体の変化
小雪の特徴をもう一度振り返ってみます。
それは「陽射しは弱まり冷え込みが厳しくなる。わずかだが雨が雪へと変わり降る頃です。また、黄色く色づいたイチョウの葉も散り北風に除かれ、柑橘類が黄色く色づく頃」です。
なので、この小雪の特徴や変化は、似たような現象として心や体にも起きているのです。
例えを記してみます。
例)小雪を迎えた。少し首や肩にコリ感gあり寒く冷たいのでマフラーをした。
陽射しも弱まり冷えも厳しくなります。露出しがちな首元は冷気にさらされ首肩にコリを感じさせます。小雪の頃は寒さ・冷えによる凝集性が体に現れます。
油断せずに、早めに首元の寒さ対策をしましょう。
ポイントは陰陽消長❗️上半身など陽の部位は衰え、下半身など陰の部位が盛んになることがあります。この例では衰えた首元に冷気にさらされている。と、いう体からのメッセージ、注意喚起です。
また、陰陽消長は量的変化として温かさや冷たさで体感できるので、例)⏫のように適宜対応しましょう。
そして、小雪の頃は立冬の頃までに整理した悩みや残務等々、その解決の結果が実るかのように表れます。
抽象的な表現で恐縮ですが、柑橘類のようなサッパリした感覚、例えば「悩みが解決してスッキリした」とか「胃のつかえ感が解消した」などの変化がが心身に起こり始めるのも小雪の頃でしょう。
小雪をどう過ごせば良いか。とか、小雪の体調を管理したい。という方、小雪を知って適応してみましょう。
心身は様々な変化、兆し(きざし)として現れます。是非、自身の心と体の声に耳を傾けてみてください。
🔳5. 小雪(期間中)の主な行事
最後に小雪の主な行事をまとめてみました。
小雪に開催される行事を楽しみながら過ごしてみるのも良いかと思います。
●表:小雪の主な行事
期間 | 内容/開催地 |
11月22日〜12月6日 | ・二十四節気の20番目。三冬(初冬、仲冬、晩冬)の初冬(立冬と小雪) |
11月22日 |
・小雪 |
11月23日 |
・勤労感謝の日:勤労を尊び生産を祝い、国民が違いに感謝しあう日/全国 ※元々は新嘗祭(にいなめさい)の日であったが、戦後の1948年に廃止された。 |
12月2〜4日
|
・秩父夜祭:/日本三大曳山祭の一つ。笠鉾・屋台の曳き廻しが人気の夜祭です。/埼玉県 ※三大曳山祭 京都府の祇園祭 岐阜県の高山祭 埼玉県の秩父夜祭 |
その他 | ・各地域で様々な小雪の行事が開催されます。 |
🔳6. まとめ
🔳1. 小雪は二十四節気の20番目で毎年11月22日頃、冷え込みが厳しくなり、わずかだが平地でも雪が降る頃。 |
🔳2. 一年は二十四節気に分けあれ、さらに七十二候により自然の巡りや動植物の様子が表現されている。 |
🔳3. 東洋医学では自然と人とは一つ。と捉えるため二十四節気における季節の巡りを心身に当てはめて捉える。 |
🔳4. 「陰陽消長」を意識して量的変化に留意しましょう。またサッパリした感覚は実りを意味します。 |
🔳5. 小雪に開催される行事を楽しむことも、小雪に適応した心身づくり、健康づくりとなり得る。 |
次回12月7日の大雪です。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
院長 ミヤサン
コメントをお書きください