
2021年の立冬(りっとう)はいつ❓そもそも立冬とは❓立冬の過ごし方を知りたい。立冬の頃の体調管理も気になる。立冬の時期の行事も知りたい❗️
この記事では、二十四節気の立冬について東洋医学的な観点から、みなさまの健康づくりに役立つ情報をまとめてみました。
目次
🔳1. 立冬とは❓ |
🔳2. 二十四節気と七十二候 |
🔳3. 立冬と東洋医学との関連 🔳4. 立冬における心と体の変化 |
🔳5. 立冬(期間中)の行事 🔳6. まとめ |
🔳1. 立冬(りっとう)とは❓
立冬は毎年11月8日頃です。2021年は11月7日のため、次節気である小雪(しょうせつ、2021年11月22日)の前日までが立冬の期間です。
そして立冬から立春の前日までが冬となります。
地域によっては初雪も降り、関東では木枯らしが吹く頃です。また寒ツバキの見頃を迎える地域もあります。
いよいよ寒く冷える冬です。その気配を感じる頃が立冬です。
🔳2. 二十四節気と七十二候
つぎに、二十四節気を表にまとめてみます。
また、立冬は七十二候(しちじゅうにこう)により、さらに細かく表現されるので、そちらもまとめてみます。
※七十二候とは二十四節気をさらに5日ずつに分けた期間です。また、自然(季節)の移り変わりや動植物の様子
を表したものです。古代中国で考案されましたが、日本では明治期に改訂した「略本歴」が主に使われます。
参考:Wikipedia フリー百科事典「七十二候」https://ja.wikipedia.org/wiki/七十二候
●表:二十四節気
春 (節月/グレゴリ歴) |
夏 (節月/グレゴリ歴) |
秋 (節月/グレゴリ歴) |
冬 (節月/グレゴリ歴) |
立春(1月/2月4-5日) |
立夏(4月/5月5-6日) |
立秋(7月/8月7-8日) |
立冬(10月/11月7-8日) |
雨水(1月/2月18-19日) |
小満(4月/5月21-22日) |
処暑(7月/8月23-24日) | 小雪 (10月/11月22-23日) |
啓蟄(2月/3月5-6日) |
芒神(5月/6月5-6日) | 白露(8月/9月7-8日) | 大雪(11月/12月7-8日) |
春分(2月/3月20-21日) |
夏至(5月/6月21-22日) | 秋分(8月/9月23-24日) | 冬至(11月/12月21-22日) |
晴明(3月/4月4-5日) |
小暑(6月/7月7-8日) | 寒露(9月/10月8-9日) | 小寒(12月/1月5月-6日) |
穀雨(3月/4月20-21日) | 大暑(6月/7月22-23日) | 霜降 (9月/10月23-24日) | 大寒 (12月/1月20-21日) |
●表:立冬と七十二候
立冬 |
「暦便覧」 |
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也 |
季節は冬、いよいよ寒く冷える頃です。 |
七十二候 |
55候 山茶始開(つばきはじめてひらく) 意味:山茶花が咲き始める。 |
56候 地始凍(ちはじめてこおる) 意味:大地が凍り始める。 |
57候 金盞香(きんせんかさく) 意味:水仙の花が咲く。 |
🔳3. 立冬と東洋医学の関連
立冬は二十四節気の19番目です。
いよいよ冬、大気が冷え木枯らしも吹き、寒い冬の始まりを感じる頃です。
また、立冬の「立」には自然界の現象・作用が現れ目立つ。という意味が含まれます。
東洋医学的に捉えると、立冬は東洋医学の根幹の一つ陰陽論の「陰陽互根(いんようごこん)」に相当します。
陰陽互根とは、陰は陽があるから陰でありその逆も同様、という相互依存の関係を意味します。
例えば、寒さは暑さがあって初めて寒い。と、その違いから認識できる。これは、陰陽五根なのです。
このように、物事は陰の性質と陽の性質に分類でき、分類できるのは、陰陽五根だからです。
自然界、季節においても陰陽五根はあります。
例えば、春夏秋冬は各々に違いがあります。つまり陰陽で分類できるのです。
陰→冬(陰中の陰)、秋(陰中の陽)
陽→夏(陽中の陽)、春(陽中の陰)
秋も冬も陰ですが、両者にはしっかり違いがあります。以下に記します。
「秋は寒いが冬に比べると暖かい。」「冬は寒い秋と比べても寒い。」
お互いの違いを表現できるのは陰陽は相互依存の関係だからです。
東洋医学には「自然と人とは一つである(天人合一思想)」の考えがあり、自然界で起こることは人の心身にも起こると捉えます。
さらに、東洋医学には「心と体は一つである(心身一如)という考え方もあります。自然(季節)が変化すれば心も変化し、その心理状態に呼応する変化が体にも起こります。その逆も同様で相互に影響するのです。
したがって、立冬の頃は今までと異なる微妙な変化が生じるのは生理的であり「陰陽五根」を意識して、後の現象に適応するように過ごすことが大切となるのです。
それでは、これらを踏まえて以下に記す内容をヒントに、健康づくりに生かしてみてください。
🔳4. 立冬における心と体の変化
立冬の特徴をもう一度振り返ってみます。
それは「いよいよ冬、大気が冷え木枯らしも吹き、寒い冬の始まりを感じる頃です。また、立冬の「立」には自然界の現象・作用が現れ目立つ、という意味が含まれる。」です。
ですので⏫この現象、変化は心や体にも起きているのです。
例えを記してみます。
例)立冬を迎えた。熱はないが鼻水が出るので、寒さ対策をしっかりした。
季節は冬、これまでの秋とさほど気温差は感じませんが、まだ乾燥の季節です。肌荒れや風邪は生じやすい。
違いは、熱は無いが鼻水がでる。などの「風」を思わせる現象です。木枯らしのように自然現象、生理的なので熱は出ないのですが、季節は寒い冬です。用心しないと寒さに冷たい風が乗じて風邪となり寒気と発熱を生じます。
⏫のポイントは「陰陽五根」です。秋があって冬がある。違いがあるのです。
秋との違いは、冬型の気圧配置による冷たい風が吹く(木枯らし)ことです。意識して寒さ対策をしましょう。
また、立冬の「立」には自然界の現象・作用が現れ目立つ、という意味が含まれていました。
今日から寒い冬❗️という自然界からの注意喚起としての現象・作用が起こります。
一方で、秋とは違う❗️と、秋を断つ(たつ)という意味合いもあります。秋を断つ、そして冬が立つのです。
途絶えるのではなく、違いはあるが連続するのです。つまり、陰陽五根として相互は依存関係なのです。
したがって、 立冬を迎えたら、これまでの悩みや残務等々、速やかに対応、解決しましょう。
理想は、立冬までには秋の期間の出来事を整理しておくことです。
立冬をどう過ごせば良いか。とか、立冬の体調を管理したい。という方、立冬を知って適応してみましょう。
心身は様々な変化、兆し(きざし)として現れます。是非、自身の心と体の声に耳を傾けてみてください。
🔳5. 立冬(期間中)の主な行事
最後に立冬の主な行事をまとめてみました。
立冬に開催される行事を楽しみながら過ごしてみるのも良いかと思います。
●表:立冬の主な行事
期間 | 内容/開催地 |
11月7日〜11月21日 | ・二十四節気の19番目。三冬(初冬、仲冬、晩冬)の初冬(立冬と小雪) |
11月7日 |
・立冬 |
11月8日 |
・伏見稲荷大社(火焚祭):今年一年の収穫に感謝する行事/京都府 ※本殿の儀の後、斎場に設けた3基の火床にて、神田でとれた稲のわらをもやし、五穀豊穣をもたらした神を山へとお送りする祭典。 |
11月10日
|
・いい手の日:ハンドケアを意識/全国 ※語呂合わせだが、乾燥する季節なのでハンドケアの日として推奨、普及された。 |
11月11日 |
・鮭の日:/全国 ※1987年に新潟県村上市、1992年大阪市中央卸市場(鮭の日委員会)の他、築地市場北洋物産会の各々が制定した。が、一般社団法人日本記念日協会により鮭の日委員会の制定、として登録された。 ※鮭の「圭」の「十一十一」に由来、アミノ酸、コラーゲンやビタミン等、鮭の栄養摂取を推奨。 |
11月15日 |
・七五三:子供の成長に感謝し、また今後の成長を祈って神を祭る日/全国 ※昔は子供の死亡率が高く歳祝いの風習が広まった。 ※元々11月の吉日開催だったが江戸時代に15日と固定された(三代将軍家光説、五代将軍綱吉説説) |
その他 | ・各地域で様々な立冬の行事が開催されます。 |
🔳6. まとめ
🔳1. 立冬は二十四節気の19番目で毎年11月7日頃、いよいよ寒く冷える季節、この日から宵の上では冬です。 |
🔳2. 一年は二十四節気に分けあれ、さらに七十二候により自然の巡りや動植物の様子が表現されている。 |
🔳3. 東洋医学では自然と人とは一つ。と捉えるため二十四節気における季節の巡りを心身に当てはめて捉える。 |
🔳4. 「陰陽五根」を意識して違いに気づきましょう。また以前(秋の課題や残務)は速やかに整理しましょう。 |
🔳5. 立冬に開催される行事を楽しむことも、立冬に適応した心身づくり、健康づくりとなり得る。 |
次回11月22日の小雪です。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
院長 ミヤサン
コメントをお書きください