
2021年の寒露(かんろ)はいつ❓そもそも寒露とは❓寒露の過ごし方を知りたい。寒露の頃の体調管理も気になる。寒露の時期の行事も知りたい❗️
この記事では、二十四節気の寒露について東洋医学的な観点から、みなさまの健康づくりに役立つ情報をまとめてみました。。
目次
🔳1. 寒露とは |
🔳2. 二十四節気と七十二候 |
🔳3. 寒露と東洋医学との関連 🔳4. 寒露における心と体の変化 |
🔳5. 寒露の行事 🔳6. まとめ |
🔳1. 寒露(かんろ)とは
寒露は毎年10月8日頃です。2021年は10月8日のため、次節気である霜降(そうこう、2021年10月23日)の前日までが寒露の期間です。
寒露からは寒気も一段と増し、冷たい朝露が草木に結び凝ります。
秋も本格的となり、山々の木々も紅葉の準備を始めます。また秋菊の花も咲き始める頃で、いよいよ秋の景色も彩り始めます。
🔳2. 二十四節気と七十二候
つぎに、二十四節気を表にまとめてみます。
また、寒露は七十二候(しちじゅうにこう)により、さらに細かく表現されるので、そちらもまとめてみます。
※七十二候とは二十四節気のさらに5日ずつに分けた期間です。また、自然(季節)の移り変わりや動植物の様子
を表したものです。古代中国で考案されましたが、日本では明治期に改訂した「略本歴」が主に使われます。
参考:Wikipedia フリー百科事典「七十二候」https://ja.wikipedia.org/wiki/七十二候
●表:二十四節気
春 (節月/グレゴリ歴) |
夏 (節月/グレゴリ歴) |
秋 (節月/グレゴリ歴) |
冬 (節月/グレゴリ歴) |
立春(1月/2月4-5日) |
立夏(4月/5月5-6日) |
立秋(7月/8月7-8日) |
立冬(10月/11月7-8日) |
雨水(1月/2月18-19日) |
小満(4月/5月21-22日) |
処暑(7月/8月23-24日) | 小雪 (10月/11月22-23日) |
啓蟄(2月/3月5-6日) |
芒神(5月/6月5-6日) | 白露(8月/9月7-8日) | 大雪(11月/12月7-8日) |
春分(2月/3月20-21日) |
夏至(5月/6月21-22日) | 秋分(8月/9月23-24日) | 冬至(11月/12月21-22日) |
晴明(3月/4月4-5日) |
小暑(6月/7月7-8日) | 寒露(9月/10月8-9日) | 小寒(12月/1月5月-6日) |
穀雨(3月/4月20-21日) | 大暑(6月/7月22-23日) | 霜降 (9月/10月23-24日) | 大寒 (12月/1月20-21日) |
●表:寒露と七十二候
寒露 |
「暦便覧」 |
寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 |
寒さは大気を冷やし、草木に結ぶ朝露も凝る頃です。 |
七十二候 |
49候 鴻雁来(こうがんきたる) 意味:雁が飛来し始める。 |
50候 菊花開(きくのはなひらく) 意味:菊花が咲く。 |
51候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 意味:蟋蟀が戸の辺りで鳴く。 |
🔳3. 寒露と東洋医学の関連
寒露は二十四節気の17番目です。
この頃から秋の終盤を迎えます。寒い季節へ向けての準備も本格的になり、朝露も草の葉で凝り霜降りを予感させます。また、木の葉は紅葉の準備、そして稲刈りも終え、秋の収穫を彩るように秋菊も咲く頃です。
東洋医学的に捉えると、寒露は東洋医学の健康観の一つ「未病治(みびょうち)」に相当する頃です。
未病治とは、まだ病気でない(健康な状態)段階で治すこと。または、病気になる前に心身の変調に気づき、この半健康状態の段階で治すこと、です。
自然界でも今の様子から予測できる後の現象がありますね。
例えば、草木に宿る朝露の様子は、やがて降る霜を予感させます。
また、木々の木の葉の様子は、やがて彩る秋の紅葉の景色を想像させます。
東洋医学には「自然と人とは一つである(天人合一思想)」の考えがあり、自然界で起こることは人の心身にも起こると捉えます。
さらに、東洋医学には「心と体は一つである(心身一如)という考え方もあります。自然(季節)が変化すれば心も変化し、その心理状態に呼応する変化が体にも起こります。その逆も同様で相互に影響するのです。
したがって、寒露の頃は今までと異なる微妙な変化が生じるのは生理的であり「未病治」を意識して、後の現象に適応するように過ごすことが大切となるのです。
それでは、これらを踏まえて以下に記す内容をヒントに、自身の健康づくりに生かしてみてください。
🔳4. 寒露における心と体の変化
寒露の特徴をもう一度振り返ってみます。
それは、この頃から寒い季節へ向けての準備が本格的となり、朝露も草の葉で凝り霜降りを予感させる。また、木の葉は紅葉の準備をして、いよいよ秋の終盤を迎える頃、です。
ですので⏫この微妙な変化が心身にも影響しており、やがて見て触れられる心身の変化としてて顕在化します。
例えを記してみます。
例)寒露を迎えた。少し肌が乾燥した気がする。
秋は乾燥の季節です。本格的な乾燥と寒さに備えてお肌の微妙な変化に気づき、保湿や水分補給でケアしましょう。後に、潤いのある肌とカサカサの肌、という違いとして顕在化します。
⏫のポイントは「未病治」です。健康な状態、または半健康な状態(すでに少し肌荒れがある)の段階で手当をするのです。
上述した⏫お肌のケアでも水分補給は特に大切です❗️
実は、便秘解消には大腸による水分調節が深く関係しており(東洋医学)体に水分が足らないと便秘となり老廃物の排泄も不充分となります。そして体は湿疹も含め肌荒れにより老廃物の排泄を代替するのです。
したがって、寒露の頃のお肌のケアは大切であり、お肌以外の体調管理にもつながって、後の心身を健やかにするのです。
そして、やがて訪れる紅葉で彩られる景色のように、清々しい癒しのひとときを過ごせる心身となるのです。
寒露をどう過ごせば良いか。とか、秋の体調を管理したい。という方、寒露を知って寒露に適応してみましょう。
心身の変化は兆し(きざし)として現れます。是非、自身の心と体の声に耳を傾けてみてください。
🔳5. 寒露の主な行事
最後に寒露の主な行事をまとめてみました。
寒露に開催される行事を楽しみながら過ごしてみるのも良いかと思います。
●表:寒露の主な行事
期間 | 内容/開催地 |
10月8日〜10月22日 | ・二十四節気の17番目。三秋(初秋、仲秋、晩秋)の晩秋(寒露と霜降) |
10月8日 | ・寒露 |
10月14日〜15日 ※2021一部中止 |
・灘のけんか祭り“:/兵庫県松原八幡神社 ※ 数あるけんか祭りの中でも最大級の祭り。 |
10月17日 |
・神嘗祭:最も古い神宮の神事、天照大神に新穀を捧げる祭典です。/三重県 伊勢神宮 |
10月17日 |
・十三夜:旧暦13日の夜、主に9月の月見のことで、日本独自の風習です。/全国 ※十三夜の頃は晴れが多い(十五夜の頃は曇りが多いとか)。 ※十三夜は芋、十三夜は栗や豆の収穫に感謝して供えます。 |
10月20日 |
・秋の土用入り:/全国 ※土の神土公神(どくしん)が地に居られる期間で、土を掘る作業等を避ける。 ※ 2021年は10月20日〜11月6日が秋の土用の期間です。 |
10月22日 ※2021年中止 |
・時代祭り:平安遷都1100年を記念して明治28年に始まった平安神宮の大祭/京都府 ※京都三大祭りの一つ 葵祭り、祇園祭り、時代祭り |
その他 | ・各地域で様々な寒露の行事が開催されます。 |
🔳6. まとめ
🔳1. 寒露は二十四節気の17番目で毎年10月8日頃、大気は冷え露は凝り、木の葉は秋を彩る紅葉の準備をする。 |
🔳2. 一年は二十四節気に分けあれ、さらに七十二候により自然の巡りや動植物の様子が表現されている。 |
🔳3. 東洋医学では自然と人とは一つ。と捉えるため二十四節気における季節の巡りを心身に当てはめて捉える。 |
🔳4. 寒露は「未病治」を意識して心身の微妙な変化に気づき健康または半健康な段階でのケアが大切です。 |
🔳5. 寒露に開催される行事を楽しむことも、立春に適応した心身づくり、健康づくりとなり得る。 |
次回10月23日の霜降です。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
院長 ミヤサン
コメントをお書きください