
2021年の秋分はいつ❓そもそも秋分とは❓秋分の過ごし方を知りたい。秋分の頃の体調管理はどうするの❓秋分の時期の行事も知りたい❗️
この記事では、二十四節気の秋分について東洋医学の観点も踏まえて、みなさまの健康づくりに役立つ情報をまとめてみました。。
目次
🔳1. 秋分とは❓ |
🔳2. 二十四節気と七十二候 🔳3. 秋分と東洋医学との関連 🔳4. 秋分における心と体の変化 🔳5. 秋分の頃の行事 |
🔳6. まとめ |
🔳1. 秋分とは❓
秋分は毎年9月23日頃です。2021年は9月23日のため、次の節気である寒露(2021年10月8日)の前日までが秋分の期間です。
秋分の日は、太陽が真東から昇り真西へと沈みます。昼と夜の長さがほぼ等しく、この日を境に北半球では次第に昼は短く夜は長くなります。
秋分の日は、仏教では秋の彼岸(秋分の日とその前後3日間を含む7日間)の中日です。この期間、春の彼岸と同様にご先祖様のお墓参りと御供養をします。(日本独自の風習)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、秋の残暑が過ぎてなお残る暑い日も、この日を境に寒さが際立ち寒い季節へと移行していきます。
🔳2.. 二十四節気と七十二候
秋分は二十四節気の16番目の節気です。また前の節気、白露と共に仲秋であり秋の盛りとなります。
では、二十四節気を表にまとめてみます。
また、秋分は七十二候(しちじゅうにこう)により5日ごとに分けられて、自然の巡りや動植物の様子が、さらに細かく表現されるので、そちらもまとめてみます。
※七十二候とは二十四節気の各々を5日ずつに分けた期間です。また、自然(季節)の移り変わりや動植物の様子
を表したものです。古代中国で考案されましたが、日本では明治期に改訂した「略本歴」が主に使われます。
参考:Wikipedia フリー百科事典「七十二候」https://ja.wikipedia.org/wiki/七十二候
●表:二十四節気
春 (節月/グレゴリ歴) |
夏 (節月/グレゴリ歴) |
秋 (節月/グレゴリ歴) |
冬 (節月/グレゴリ歴) |
立春(1月/2月4-5日) | 立夏(4月/5月5-6日) |
立秋(7月/8月7-8日) |
立冬(10月/11月7-8日) |
雨水(1月/2月18-19日) |
小満(4月/5月21-22日) |
処暑(7月/8月23-24日) | 小雪(10月/11月22-23日) |
啓蟄(2月/3月5-6日) |
芒神(5月/6月5-6日) | 白露(8月/9月7-8日) | 大雪(11月/12月7-8日) |
春分(2月/3月20-21日) |
夏至(5月/6月21-22日) | 秋分(8月/9月23-24日) | 冬至(11月/12月21-22日) |
晴明(3月/4月4-5日) |
小暑(6月/7月7-8日) | 寒露(9月/10月8-9日) | 小寒(12月/1月5月-6日) |
穀雨(3月/4月20-21日) | 大暑(6月/7月22-23日) | 霜降 (9月/10月23-24日) | 大寒 (12月/1月20-21日) |
●表:秋分と七十二候
秋分 |
「暦便覧」 |
陰陽の中分となれば也 |
秋の彼岸の中日、彼岸の昼と夜の長さが等しくなる。 |
七十二候 |
46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 意味:雷が鳴り響かなくなる。 |
47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 意味:虫が土中に掘った穴をふさぐ。 |
48候 水始涸(みずはじめてかる) 意味:田畑の水を干し始める。 |
🔳3. 秋分と東洋医学との関連
秋分は二十四節気の16番目です。この日、昼夜の長さがはぼ等しくなり、次第に昼は短く夜は長くなります。
東洋医学的に捉えると、秋分は東洋医学の根幹の一つ陰陽論でいう「陰陽平衡」に相当する頃です。
自然現象でいう寒い季節は陰に属し暑い季節は陽に属しますが、これを陰陽平衡で捉えると、各々の季節の質的、量的な現象は1年で平衡な関係になる。と、なるのです。
つまり、寒い冬の年は暑い夏となり1年の平衡(バランス)を保つ。これが自然の法則であり陰陽平衡なのです。
秋分の頃は、陰陽平衡の自然法則が心身に影響を及ぼす可能性があるのです。
※ 広義では、冬至から夏至(陽)と夏至から冬至(陰)を天地に考慮して各々の陰陽平衡をみます。
※ 狭義では、秋分の陰陽平衡を、夏至から秋分(陰中の陽)と秋分から冬至(陰中の陰)の平衡と捉えます。
春分の陰陽平衡を、冬至から春分(陽中の陰)と春分から夏至(陽中の陽)の平衡と捉えます。
東洋医学には「自然と人とは一つである(天人合一思想)」の考えがあり、自然界で起こることは人の心身にも起こると捉えます。
また、東洋医学には「心と体は一つである(心身一如)という捉え方もあります。自然(季節)が変化すれば心も変化し、その心理状態に呼応する変化が体にも起こります。その逆も同様で相互に影響するのです。
したがって、秋分の頃は陰陽平衡の法則が心身に働くことは生理的であり、その現象に気づき適応することが大切となるのです。
それでは、これらを踏まえて以下に記す内容をヒントに、自身の健康づくりに生かしてみてください。
🔳4. 秋分における心と体の変化
秋分の特徴をもう一度振り返ってみます。
それは、昼夜の長さがほぼ等しく、次第に昼は短く夜は長くなる頃、です。また、陰陽平衡の法則から秋分の前後が平衡となるような働きが起こる、です。
したがって、昼夜(陰陽)が等しく、次第に夜(陰)が増す。平衡を保つ働きが起こる。その兆し(きざし)が、心身や日々の生活に影響しているのです。
例えを記してみます。
例)最近まで買い物したかったが、特に買い物したい気持ちがなくなった。
このように、秋分の頃は買い物における収支がほぼ等しくなります。なので⏫の例は自然な心理状態と言えます。
ですが、買い物がしたいことはありますね。特に暑い日がある場合、つい夏物、暑さ対策の製品への未練、購入の検討をしがちですが、この時期に考えるだけ無駄で、秋分後の予定にズレが生じ余計な出費の原因ともなります。
それでも買い物がしたい場合は、異常気象の影響を考慮して買い物(物欲)を認識して捉え直せば余計な出費だとしても良い買い物ができるでしょう。
⏫のポイントは、冬へと向かう季節に向けての買い物について、ニュートラルな気持ちで予定を決めるのです。
次に、秋分の体の状態、変化についても記してみます。
体においては、最近までの症状、例えば腰痛がある場合は、症状が軽減またはなくなります。
これも先の例と同様に、秋分の頃は症状の有無もほぼ等しくなり、感じない、もしくはなくなるのです。それが、自然な心身の状態なのです。
もし、秋分の頃に症状が残る場合は、先の例でいう異常気象と同様ですが、一方、人間側の生活習慣等の異常を考慮する必要があります。現代人の多くは後者が当てはまるのではないでしょうか。
では、例えば腰痛の場合、どのようにして対処すれば良いのでしょうか❓
腰の手当はもちろんですが、ここは是非、自然の法則に適応してください。秋分は次第に昼(陽)が短く夜(陰)が長くなる。また、陰陽平衡でしたね。
秋分の腰痛は、次第に腰より下(陰)とお腹(陰)へと症状や原因が移行していきます。
したがって、腰部への手当のほか、膝、お腹の冷えの影響が次第に長くなることを踏まえて予防、対策するのが、秋分の過ごし方で大切となります。
※ 秋分に入り腰痛が強い場合は、首肩や背中のケアをした後⬆️を行うと良いかと思います。
秋分をどう過ごせば良いか。とか、秋の体調を管理したい。という方、秋分を知って秋分に適応してみましょう。
心身の変化は兆し(きざし)として現れます。是非、自身の心と体の声に耳を傾けてみてください。
🔳5. 秋分の頃の行事
期間 | 内容/開催地 |
9月23日〜10月8日 |
・二十四節気の16番目。三秋(初秋、仲秋、晩秋)の仲秋(白露と秋分) |
秋分の日 |
秋分の日:自然をたたえ生命をいつくしむ国民の祝日(2121年は9月23日)
・秋分は真西に太陽が沈み、西の彼方の彼岸(霊の世)と縁深い期間。 ※秋の彼岸は秋分を中日として、その前後3日を含めた計7日間です。 2021年の秋の彼岸の入りは9月20日、彼岸の明けは9月26日です。 ※彼岸は仏教用語ですが彼岸の行事は日本独特のもの。 秋分の日を彼岸としたのは昭和23年この日を秋季皇霊祭の祭日と定めたのがはじまり。 (現在は自然をたたえ、生命をいつくしむ国民の祝日) |
9月26日 |
・秋の彼岸の明け/全国 |
9月29日 |
・招き猫の日:9(来る)29(福)が招き猫の日/全国 ※右手は金運を、左手は人(お客)を招くとされる。 ※江戸の町人文化から誕生し全国に広まった縁起物。 ※日本独自、由来には浅草の今戸焼説など諸説ある。 ※養蚕のネズミ除けに考案、養蚕の衰退後は商売繁盛の縁起物となる。 |
10月7〜9日 ※一部縮小予定 |
・長崎くんち:秋の収穫を祝い奉納する祭り/長崎県、福岡県、佐賀県 ※三大くんち 長崎くんち /長崎県 唐津くんち /佐賀県 博多おくんち/福岡県 |
その他 | ・各地域で様々な秋分の行事が開催されています。 |
🔳6. まとめ
🔳1. 秋分は二十四節気の16番目、毎年9月23日頃から10月8日頃までの期間で、秋の彼岸の寒中日、昼夜の長さ がほぼ等しくなる日です。 |
🔳2. 秋分は七十二候でさらに5日ごとに分割され、自然の巡りや動植物の様子が表現される。 |
🔳3. 東洋医学では天と人とは一つ。とあるので、二十四節気や季節の巡る様子は心身にも当てはめて捉える。 |
🔳4. 秋分の頃は昼夜がほぼ等しく次第に昼は短く夜は長くなる。また陰陽平衡の法則が心身にも影響する。 |
🔳5. 秋分に開催される行事を楽しむことは、自然と調和した心身づくり、健康づくりになり得る。 |
次回は10月8日、寒露です。。
最後までご覧いただき誠ありがとうございました。
院長ミヤサン