
朝起きてカガミを見たら顔がむくんでいる・・・。と、いう経験はありますか❓
今回は顔のむくみの経験やお悩みをお持ちの方におすすめのセルフマッサージをご紹介します。
そもそも、なぜ❓原因はなんだ。むくみを解消したいけど時間がない。すぐに効果のでる方法はあるのか。どうケアすれば良いか。と、いった問題の対処法についてもまとめてみました。
是非、最後までご覧ください。
※ マッサージは皮膚に軽く触れるくらいの圧で軽めに行います。軽い刺激でも回数が多いと強い刺激となり、もみ返しの原因となりますのでご留意
目次
🔳1. むくみ(浮腫)とは |
🔳2. 顔のむくみの原因は❓ |
🔳3. 顔のむくみの対処法は❓ |
🔳4. 時間がなくても大丈夫❗️1分でできるセルフマッサージ❗️ |
🔳5. まとめ |
🔳1. むくみ(浮腫)とは❓
むくみ(浮腫)とは、皮膚と筋肉の間の皮下組織に水分が過剰に溜まった状態をいいます。むくみが生じる部位は目の周辺、アゴ周辺、足首など。人により異なります。
では、なぜむくむのでしょう。
🔳2. 顔のむくみの原因は❓
なぜむくむのでしょう❓
それは、水分、塩分、リンパ、姿勢のバランスが崩れた状態だからです。
① 水分:水分を取り過ぎた。
(例)夕食や寝る前に水分を多く摂取した。飲みすぎた。などです。
② 塩分:塩分を取り過ぎた。
(例)塩分の多い食事をした。濃い味付けのおつまみを食べた。などです。
※塩のナトリウムは水を引き寄せる性質があり体内に水を引き込みます。
③リンパ:リンパ液が滞った。
(例)同じ姿勢で体を動かさない。締め付ける洋服を着ている。などです。
※皮下の組織液のタンパク質は血管中の水分を引き寄せます。タンパク質はリンパ液として回収されます
がそのリンパが滞ると過剰なタンパ質が血管中の水分を引き寄せて皮下へと移動してむくが生じます。
④姿 勢:むくみやすい姿勢で重力の影響を受けた。
(例)うつ伏せで寝て顔がむくんだ。デスクワークで足がむくんだなどです。
🔳3. 顔のむくみの対処法は❓
では、次にむくみの対処法を知りましょう❗️
上述の①〜④のむくみの原因をもう一度振り返ります。
①水分を取り過ぎた。
②塩分を取り過ぎた。
③リンパ液が滞った。
④むくみやすい姿勢で重力の影響を受けた。
この①〜④のバランスの崩れがむくみの原因なので、このバランスを考慮するのが対処法の考え方となります。
・例えば、水分を取りすぎたなら顔がむくまないようにうつ伏せでは寝ない。
・例えば、塩分の取り過ぎに備えアボガドやバナナを買い揃える。※塩分を排泄するカリウムを多く含みます。
・例えば、運動不足の日は、夜の飲食の量を少し控える。
・例えば、座り過ぎた日の入浴では足を挙げて浸かる。そして全身を軽くなでる。
全ての原因を回避するというよりバランスなので相互補完して対処する方が無理なく実行できると思います。
次に「顔のむくみ」が気になる方におすすめのセルフマッサージをご紹介いたします。
むくみの原因③リンパの滞りの対処法となります。是非、取り組んでみてください。
🔳4. 時間がなくても大丈夫❗️1分でできるセルフマッサージ❗️
それでは、セルフマッサージの説明ですが、その前にマッサージの目的を記します。
●目的
・顔のリンパの通り道である首をマッサージする。
・こめかみのマッージで耳周辺のリンパの流れも促す。
では、次に手順の説明です。
●手順
①顔を右に向け左耳の後下方を右手で左右に4回マッサージします。
② 同時に左手で左のこめかみを上下に4回マッサージします。
③①のマッサージを首の横(胸鎖乳突筋)を上1/3中1/3下1/3の順で行います。
④左右交代して同様のマッサージを行い、左右で2回繰り返します。
⑤ 両手で左右の鎖骨の下に触れ、皮膚を鎖骨の上にあげてとどめます。
⑥ その状態で肩甲骨を動かすように肩を4日回します。そして深呼吸をして終了です。

いかがでしたか❓
特に鎖骨から首にかけてとフェイスラインがスッキリしませんか。
セルフマッサージは今回の「顔のむくみ」の他、今後は「フェイスライン」「リフトアップ」なども紹介いたします。
そして、全てを一連のマッサージとしてより全体的、効果的なセルフマッサージとしてみなさまの健康づくりにや美容にお役立て
いただければと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
では最後に、マッサージの効果について記させちいただきます。ありがとうございました。
●効果
・マッサージによるリンパの流れや血行促進は筋肉の柔軟性を高め、疲労物質や発痛物質を除去します。また神経も疎通するため筋肉の機能も高めます。
・耳周囲や首(胸鎖乳突筋など)付近は頭頸部のリンパの通り道であるため、顔のむくみの解消には欠かせないリンパ疎通の施術部位です。
・こめかみ部を含め、広めに動かし皮膚の柔軟性を高めてリンパの滞りを解消します。
・鎖骨周辺はリンパが集まる部位です。皮下のリンパはもちrん、深部の組織も動かすことでリンパ環流がより促されます。
🔳4. まとめ
🔳1. むくみ(浮腫)とは、皮膚と筋肉の間の皮下組織に水分が過剰に溜まった状態をいいます。 |
🔳2. 原因となる①水分②塩分③リンパ塩分③リンパ④姿勢のバランスの崩れをの予防をする。 |
🔳3. 水分、塩分、リンパ、姿勢の相互補完でむくみに対処をする。 |
🔳3. セルフマッサージで顔のリンパの通り道の首をほぐし、特にこめかみやアゴ周囲のむくみを簡単1分で解消する。 |
最後までお読みいただき、誠jにありがとうございました。
院長ミヤサン
●関連記事:
【顔のむくみ】院長ミヤサンの技❗️(マッサージ編)簡単1分で解消するセルフマッサージ❗️
https://cms.e.jimdo.com/app/s2e3aca7865464519/p88fa3038ae9032f9/sa/blog/post/basic?cmsEdit=1