
浅草名所七福神巡りがしたい。東京の観光地で散歩がしたい。健康のために散歩がしたい。散歩にはダイエット効果があるの❓と、いう望みやや疑問をお持ちの方におすすめの記事です。
今回ご紹介するのは浅草名所七福神巡りです。東京屈指の観光地、浅草周辺をめぐる巡礼お散歩です。
また、お散歩と健康づくりについて、ダイエット効果についてもまとめましたので、是非最後までご覧ください。
目次
1. 浅草名所七福神巡りの由来を知りましょう❗️ |
2. 七福神なのになぜ九社寺を巡るの❓その理由。 |
3. 浅草七福神巡りにおける消費カロリーは❓ |
4. まとめ |
🔳1. 浅草名所七福神巡りの由来を知りましょう。
江戸時代に盛んに行われ、七福神が祀られた社寺を巡り福を集める。という由来があリます。当時は1年のはじめ松の内(正月の7日間)に七福神を巡り、その年の子孫繁栄、五穀豊穣、健康や幸福を祈願したようです。
※ちなみに松の内は地域により異なります。関東では7日が多く、関西では15日となります。これは徳川三代将軍
光が1651年4月20日に亡くなり月命日が20日となったことに関係します。松の内は元々は小正月の15日までで
した。そして鏡開きは20日です。しかし20日は徳川家光の月命日のため小正月は7日に変更され鏡開きも11日
となりました。(別説:防災として燃えやすい松飾りを早めに片付ける。)の
江戸時代の大晦日、お正月は立春に近い新月の日なので、新暦では1月後半のころです。現在はいつでも浅草七福神巡りをしますが、当時は新暦でいう大寒のころに福を集めていたのですね。そして立春という季節のはじまりを迎え過ごしていたのですね。
⚫️浅草名所七福神巡りの九社寺と七福神
九社寺 |
七福神 |
浅草寺 | 大黒天 |
今浅草神社 | 恵比寿神 |
待乳山聖天 | 毘沙門天 |
今戸神社 | 福禄寿 |
不動院 | 布袋尊 |
石浜神社 | 寿老神 |
鷲神社 | 寿老人 |
吉原神社 | 弁財天 |
矢先稲荷神社 | 福禄寿 |
🔳2. 七福神なのになぜ九社寺をめぐるのか。
この記事は、浅草七福神をめぐお散歩で健康づくりをする❗️という一つの目的があります。が、さらに運気を上げる❗️という要素もありそうです。それが九社寺をめぐる理由となります。まず、なぜ九社寺なのかを記します。
それは・・・。以下のように七福神が重複してお祀りされているからです。
・寿老人は寿老(人)神として+1カ所で祀られている。
・福禄寿は重複して+1カ所で祀られている。
なので、重複が2カ所あり、7+2で七福神は重複を含めて9社寺でお祀りされているのです。
九社寺 |
七福神 |
浅草寺 | 大黒天 |
今浅草神社 | 恵比寿神 |
待乳山聖天 | 毘沙門天 |
今戸神社 | 福禄寿 |
不動院 | 布袋尊 |
石浜神社 | 寿老神 |
鷲神社 | 寿老人 |
吉原神社 | 弁財天 |
矢先稲荷神社 | 福禄寿 |
次に、なぜ「9」なのでしょう。これが運気をあげる理由と関係します。
それは・・・。「9」という数にあやかり、自然の摂理と同調するように過ごす。という縁起と祈願なのです。
古事では「9」という数について次のようにあります。
・数の極まり
・七は変じて九となる
・鳩で集まる
・天地の至数
・易では陰陽の陽
「9」は「7」から究極の数へと進んだ数で縁起が良く、生命も集まり繁栄して、天地の間に存在する人が、子孫繁栄、五穀豊穣で明るく生きる(陽の性質)ことを祈念する。それが九社寺を巡る理由なのです。
江戸時代は正月松の内(小正月まで)に七福神を巡っていたことは先にも記しました。これは寒さが極まる大寒の頃に福を集めて運気をあげる。そして季節のはじまり立春を迎え過ごしていたのでしょう。
【七福神のお働き】
また、七福神は世の中の七つの大難(太陽の異変、星の異変、火害、水害、風害、早害、盗難)を滅して七つの福を生む。と、いわれます。浅草七福神巡りにおいては、七から九を生む働きとしてあやかったのかもしれません。
今回のお散歩コースである浅草周辺エリアには上述の他、様々な史や文化を楽しむことができます。知的好奇心を満たしながら散歩をするのも楽しいかと思います。
参考;浅草名所七福神会 http://www.asakusa7.jp/
次はダイエットの話し、江戸時代の人々の暮らしに思いを馳せながらも、しっかりと健康づくりをしましょう。
では今回の「楽しいお散歩ダイエット」浅草名所七福神巡りはどのくらいの時間で巡れるのでしょうか❓しして、
消費カロリーはどのくらいなのでしょうか❓
🔳3. 浅草七福神巡りにおける消費カロリーは❓
今回のお散歩コースの距離、時間、消費カロリーは以下の通りです。
・距離は 約8kmです。
・所要時間は 約2時間30分(約150分)です。
・歩数は 約15,000歩です。
・消費カロリーは 約450Kcalです。
1,000歩の歩行で進む距離は約700m、所要時間は約10分でです。今回の散歩コースの距離は約8kmなので所要時間は約110分で歩数は約11,000歩ですが、実際は社寺の参拝などを考慮するのでもう少し長くなります。
そして、消費カロリーは個々の摂取カロリーにもよりますが、ダイエットに十分な数字です。所要時間も厚生労働省が推奨する1日1万歩(約1時間40分の歩行と300kcal消費)の基準tを満たし健康づくりにも寄与します。
※上記は散歩の仕方や楽しみ方の他、性別、、年齢、体重により個々異なりますのでご留意ください。
参考:厚生労働省「身体活動・運動」 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
🔳5.まとめ
🔳1. 七福神信仰が由来。江戸時代に盛んとなりⅠ年の初めに神徳を信じて巡礼し福を祈願した。 | |
🔳2. 七福神は七つの災いを滅して福を生む。七から九(究極)への進化を祈願して九社寺を巡る。 | |
🔳3. 個消費カロリーは450Kcalあり、厚生労働省が推奨する300Kcal/日を上回りダイエットも期待できる。 |
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
院長 ミヤサン